医療法人社団碧山堂鈴木歯科医院

一人ひとりの状況や思いを歯科医院全体で共有しご納得いただける治療を成城でご提案

お問い合わせはこちら

ブログ

根管治療

根管治療とは〜

虫歯になったらこれを綺麗にして、そこを修復するだけで済みますが、虫歯が歯の奥深くに進行して、歯髄腔(いわゆる神経がある所)にまで到達すると、修復だけでは済まず、細菌感染した歯髄腔を無菌化してここを密封する根管治療をしなければなりません。ここは細くて曲がっているので治療は難しく、虫歯治療とはまたレベルが違います。根管治療を出来るだけうまくするには、必ず患歯にラバーダムをかけ、尚且つ顕微鏡を使う必要があります。殊に上顎の大臼歯は通常歯髄が3本あるとされていますが、実際は4本あるケースが多く見られ、ここを取り残しているので痛みや腫れを起こしている場合が有りますので、ここを注意して発見する事が必要です。

歯の深部にある根管内が細菌感染していました。咬むと痛いのでこれから大臼歯の根管治療を始めます。術前のレントゲン写真です。画像の中央左側が根管内に細菌感染が起こっているのでかなりの痛みがあり…

画像中央の歯に大きな虫歯が出来て、深部の歯髄組織(神経)に細菌感染を起こしています。痛みがあり、虫歯の治療では治まらず、感染根管治療の必要がありました。虫歯を除去し、歯にラバーダムをかけて…

術前の画像です。画像中央の歯が痛みます。根管治療が不足していたので根管(神経組織が入っていた所)内に細菌が増殖しています。ここを無菌化しなければなりません。ラバーダムをして根管治療が出来る…

術前の中央はこれから根管治療をする第一大臼歯の画像です。根管(神経があった管)の中に細菌が侵入して根管内が感染し、細菌の培養地になっています。隣の第二大臼歯で、やはり根管内が感染し、根尖性…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。